スポンサード リンク
    


2014年07月28日

フジテレビ「ノンストップ!」オトナのお作法・7月28日放送

「ノンストップ!」再発見!オトナのお作法

○浴衣の着付けに関するお作法
○夏の服装(喪服)に関するお作法


人気ブログランキングをチェックして、 続きを読む


○浴衣の着付けに関する疑問

Q.浴衣の襟は左右どちらが前になるのが正しい着方?

@ 右前
A 左前


【正解】
@ 右前

右前というのは服の右側が自分の手前にくること
→左側だと死に装束を意味する
※左側が上にくることを「左前」と呼ぶと間違って覚えている場合が多い
「右前」…右側が自分の手前(下)、左側が外側(上)
ちなみに…
和服は男女とも「右前」だが、洋服は男女で異なる 女性の洋服が男性と異なるのは 昔の高貴な女性は自分では洋服を着ず使用人などが着せていたことから


Q.正しい浴衣の着方として丈はどのくらいの長さがいい?

@くるぶしより「上」
Aくるぶしより「下」
Bくるぶし「ちょうど」


【正解】
@くるぶしより上

浴衣は正装ではなくカジュアルに着るもの
浴衣の起源 浴衣とは…
・昔は蒸し風呂だったため お風呂に入る際に着る浴衣(よくい)だった
・のちに裸で入浴するようになり 夕涼みのためとして着衣するものに!
 浴衣の着付け


○夏の服装に関する疑問

・一般的な喪服
女性:@ジャケット Aワンピース B真珠アクセサリー
男性:@スーツ Aシャツ Bネクタイ
 一般的な喪服

Q.夏に喪服を着る場合 女性は半袖ワンピースだけにしてもOK?


【正解】
○ OK
→ 女性の服装はワンピース アンサンブルなど種類が豊富
→ 正装というものが決まっていない

×素足は出してはいけない 黒いストッキングで
×男性は上着を脱いではいけない(必ずスーツ上下・シャツ・ネクタイで) 移動などの際はかまわない

真珠のネックレス
→悲しみの涙を表す
ちなみに…ヴィクトリア女王が友人のお葬式に出席した際に装飾
→お葬式にアクセサリーをつけるスタイルが生まれた

ちなみに…
・真珠は喜びの場でもつけるもの
・真珠以外のアクセサリーは?黒い石のもの…黒曜石やジェット(黒球 こくぎょく)などなら可
・真珠でも二重につけるのはNG→悲しみを繰り返すとなる



・講師
「清紫会」新・作法学院学院長
近藤珠實先生
作法を研究して45年 3000人の生徒に作法を指導




スポンサード リンク




posted by 1043 at 11:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ノンストップ!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック








×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。