○おばあちゃんの健康知恵袋徹底検証SP
ホント?ウソ?
Q1.風邪のひき始めは卵酒
Q2.風邪をひいたら首にネギを巻く
Q3.こめかみに梅干しを貼ると頭痛が治る
Q4.甘いものを食べると疲れが取れる
Q5.酢を飲むと体が柔らかくなる
Q6.傷口はツバをつければ治る
Q7.火傷にアロエを当てると良い
Q8.食べてすぐ寝ると牛になるというが食べた後すぐ横になるのはダメ
Q9.イライラするのはカルシウム不足
Q10.うなぎと梅干しは食べ合わせが悪い
Q11.焦げた物を食べるとガンになる
人気ブログランキングをチェックして、 続きを読む
○おばあちゃんの知恵袋大検証!
糖尿病の名医…しんクリニック院長 辛浩基先生
内科の名医…秋津医院・院長 秋津壽男先生
傷治療の名医…練馬光が丘病院 傷の治療センター・科長 夏井睦先生
【検証結果】
Q1.
「ホント」(秋津先生)
卵…たんぱく質が豊富で栄養補給に良い
作り方のPOINT
☆卵酒はアルコールを充分にとばす
注意!
過剰なアルコール摂取は症状を悪化させる
Q2.
「ホント」(秋津先生)
ネギ…香り成分が鼻づまりやノドの痛みを和らげる
風をひいた時首にネギを巻く方法
@5センチ幅のネギを半分にし両面を焼く
A冷めたらノドに貼る
POINT
☆焼くことでネギの香り成分が出やすくなる
Q3.
「ウソ」(秋津先生)
梅干しの香り成分には痛みを和らげる効果はあるが 貼っても意味がない
◇全国に伝わる 風邪の知恵袋
@北海道 大根に蜂蜜を漬けて食べる
A北東北 ニンニクを黒く焼いて食べる
B近畿 梅干しを黒く焼いて食べる
C四国 みかんの皮を食べる
B近畿 梅干しを黒く焼いて食べる→「効かない」(秋津先生)
梅干しを焼いても意味はない
Q4.
【実験】
K-1 GYM EBISU 小比類巻道場で実験
2人の女性をハードトレーニングし極限まで疲れさせた
1人目
運動前 49(kIU/L)→運動後 171→糖分摂取後 53
2人目
運動前 56(kIU/L)→運動後 82→糖分摂取後 48
「ホント」(辛先生)
疲れてお腹が空く→血糖値が下がる→脳の思考力が低下
糖分を摂ることで疲労感が取れる
注意!
精神的疲労感は甘いものを食べても効果はない
→ 肉体的疲労感で低血糖になった時は効果がある
Q5.
「ウソ」(秋津先生)
医学的に酢にそのような効果はないが 体のコリをほぐす効果は期待できる
◇世界に伝わる知恵袋
東京リバーサイド学園・インターカルト日本語学校・アフリカ料理店で調査
メキシコ…傷口にレモン汁をかけて消毒
中国…コーラに生姜を入れて風邪予防
イタリア…枕元に玉ねぎを置いて風邪予防
エチオピア…頭にキャベツを巻いて熱冷まし
メキシコ→効果なし(秋津先生)
それ以外はそれなりに効果があり ちゃんとした治療の代用として間違いはない
Q6.
「ホント」(夏井先生)
傷口に現れるジュクジュクの汁は傷を治すのに重要な役割
ツバをつければ傷口が保護され乾燥しにくい
注意!
通気性の良いもので覆うと傷が乾燥しやすい
Q7.
「ホント」(夏井先生)
POINT
☆火傷も乾燥させない
火傷をしたら…
@流水で(数分)冷やす
A皮をむいたアロエを当てる
B(その上から)ラップで包む
火傷・傷の治療シート…傷を乾燥させず 汗や血などは吸収する
Q8.
「ホント」(秋津先生)
逆流性食道炎になってしまう
※元は「行儀が悪い」という教え
Q9.
「ウソ」(秋津先生)
カルシウムが不足したら骨を溶かして使うため カルシウム不足でイライラになる事はない
Q10.
「ウソ」(秋津先生)
梅干しは胃酸を分泌するので消火が良くなる
しかし…「天ぷらと氷」は本当に良くない→油ものを消化するのに胃腸を冷やすのは×
Q11.
「ホント」(秋津先生)
体重60kgの人が1d以上の焦げを毎日食べ続けた場合 → 気にするほどではない
肉や魚の焦げには発がん性があるが 米やパンの焦げはただの炭なので問題ない
スポンサード リンク